教育
学部
【2年次】
- ■公衆衛生看護学概論
【3年次】
- ■公衆衛生看護学概論Ⅰ
- 公衆衛生看護学ならびに地域看護の概念、目的、対象、原則、倫理、歴史等について踏まえるとともに地域看護マインドを涵養する。
- ■公衆衛生看護学概論Ⅱ
- 地方公共団体の役割と機能を理解し、地方公共団体の保健師に求められる態度・知識・技術を考えることができる。
- ■公衆衛生看護活動論Ⅰ
- 保健師活動の専門的な関わりとして、ライフステージの個別支援を核に、保健師活動の長期スパンの考え方を理解し 、地域ケアシステムを創っていく一連の過程を理解する。
- ■公衆衛生看護活動論Ⅱ
- 公衆看護の目的、対象、看護活動の特徴を理解し、発達段階の特性に応じた活動として、子どもから老年者までの活動を理解する。
- ■地域統計情報論Ⅰ
- 地域、職域、学校等の集団における健康問題について理解するために必要となる疫学の概念や方法論について学ぶ。
- ■地域統計情報論Ⅱ
- 集団の健康状態を把握するための基本的な疫学および保健統計に関する知識を身につける。また、将来の保健師活動について活用できる予防の段階について学ぶ。
- ■健康教育論Ⅰ
- ライフステージにおける健康課題を明らかにし、対象者となる住民の自立に向けた企画書の作成と評価ができる。
- ■健康教育論Ⅱ
- 地域住民を対象にした集団の健康課題を設定し健康教育(企画〜評価)を展開できる。
健康教育発表会
- ■住民健康学習論Ⅰ
- 地域住民の健康課題解決に向けた有効な方法として「地域住民自身がもつ力の強化」があり、その意義と必要性を理解し、実践できることを目指す。
- ■住民健康学習論Ⅱ
- 同じような健康課題を抱えながら社会活動を実践しているセルフヘルプグループへのインタビューを行い、健康学習を継続させていく主体は住民であることを理解し、集団学習を継続させていくための支援方法と看護職の役割を学ぶ。
- ■保健医療福祉行政論Ⅰ
- わが国における保健医療福祉行政の変遷、現状と問題点について理解し、地域や医療機関における看護活動に役立てる。
- ■保健医療福祉行政論Ⅱ
- 健康問題や障がいをもちながら地域で生活するとはどういうことか、また、自分や家族に起こる身近な出来事が社会福祉の実践や社会資源の活用とどのようにつながっているのか、を事例を通して理解する。
難病当事者の方から地域生活について学ぶ
- ■ライフスタイルと健康援助論
- 個人のライフスタイルを行動科学にもとづいて評価し、個人の行動変容への支援ができるようにする。
- ■学校産業・保健
- 地域看護活動の重要な領域である学校•産業保健分野における保健師活動に必要な知識•技術•態度を涵養する。
- ■国際保健学Ⅰ
- 国際保健、国際看護とは何かを理解し、世界における健康課題や実践活動についての学びを深める。
- ■公衆衛生看護管理論
- コミュニティ・アズ・パートナーモデルを使って、大学近隣の地域の地域診断を実践する。
2018年7月 地区踏査の様子



【4年次】
- ■地域特性健康論Ⅰ
- 国内外の文献を十分に活用し、地域住民の健康や保健行動に影響している文化や歴史、生活様式を含むその地域の特性について理解し、事例の地域診断を通して、保健活動の取り組みについて考える。
- ■地域特性健康論Ⅱ
- 文献を活用して、公衆衛生看護学実習で実施した地域診断を再考察し、それを踏まえた保健活動の企画をする。
- ■国際保健学Ⅱ
- 国際保健学Ⅰで学んだ知識を基に、演習を通して、世界における健康課題や実践活動についての学びを深める。
- ■公衆衛生看護学実習
- 保健福祉センター(20日間)保健所(5日間)を拠点にし、対象エリアの地域において、公衆衛生看護の展開を見学、実践する。




大学院
前期博士課程(修士課程)一部抜粋
- ■保健研究方法論
- 看護学・検査技術科学・医用放射線科学分野における研究についての基本的な内容を理解し、今後の研究に活用できることを目指して、研究の必要性や方法論、研究の進め方について具体的事例や倫理的側面も含め学びます。
- ■公衆衛生看護学特論
- 地域で生活する、あらゆる健康レベルの個人・家族・集団・組織を対象として、各々の健康とQOLの向上と地域社会の変革を目標として展開される公衆衛生看護学ならびに保健師・地域看護職の活動における国内外の動向を学びます。今日の公衆衛生看護学を構成する主要な理論や概念について最新の知見に基づき体系的に修得します。
- ■公衆衛生看護学活動論
- 公衆衛生看護における対象(個人・家族・集団・組織・地域)のケアに関する概念・理論を理解し、対象や地域の特性に応じた地域看護活動の質の維持、向上に向けて取り組むべき実践と研究の課題について探求します。
- ■公衆衛生看護学演習
- 地域看護診断の理論および技法を修得するとともに、任意の地域(コミュニティ)における健康課題ならびにその背景について明確にします。また、その健康課題の解決に向けた地域ケアシステムやケアプログラムや保健計画の開発に求められる知識、技術、態度の修得ならびに統合を目標に、フィールドワークを通してそのプロセスを実践的に学びます。
- ■在宅看護アセスメント論
- 高度な在宅看護実践に向け、急性期や万世紀、終末期など在宅療養者の健康レベルと生活状況、家族のケア能力を考慮した包括的アセスメントと在宅療養支援のアウトカム評価の手法を身につけます。
- ■在宅ケアマネジメント論
- 在宅看護に関連する保健医療福祉制度、ならびに豊かな在宅療養のためのケアマネジメント、連携・協働のための知識・技術を習得し、在宅看護領域の看護師としての能力を身につけます。
- ■在宅看護援助論特論
- 臨床判断や倫理的判断、権利養護等に対する理解を深め、在宅看護領域の看護師に求められる実践能力を身につけます。
- ■看護学特別研究
- 地域看護学・公衆衛生看護学・在宅看護学における意義ある研究課題を設定し、適切な研究方法を選択の上、研究計画書を作成し、研究計画に基づきデータ収集・分析を行い、研究論文(修士論文)を完成させ、公表する。
後期博士課程(博士課程)一部抜粋
- ■保健科学特論Ⅰ
- 保健医療における課題と研究倫理について、公衆衛生看護学の立場から実践にもとづき明らかにする。
- ■特別研究
- 地域看護学・公衆衛生看護学・在宅看護学における意義ある研究課題を設定し、適切な研究方法を選択の上、研究計画書を作成し、研究計画に基づきデータ収集・分析を行い、研究論文(博士論文)を完成させ、公表する。